┏┏┏┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ┏┏┏ ケアタウンメルマガ∞元気いっぱい ┏┏ 第415号 ┏ 2014/10/16(Thu) ┃ https://caretown.com/ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼今週の目次▼ [1] ムロさんの着目 「実家の片づけ~エンディング・ストーリーの始まり~」 [2] 最新業界ニュース [3] 東京スクールのご案内 [4] 今週のおしらせ [5] 編集後記 ↓↓↓ 東京スクールのお知らせ ↓↓↓ ⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒ 12月21日(日)10:30~17:00 (定員15名) 【第1回】「会議の力~チームをまとめる話し合いの技術~」 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ■┓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ┗■ ムロさんの着目 ―――――――――――――――――――――――――――――――――― ===「実家の片づけ~エンディング・ストーリーの始まり~」=== この8月から、どういうわけか「実家の片づけ」が雑誌の特集で一大ブー ムになりました。某誌は「特集した週刊誌が売れたので、こぞって・・・」 とブームの始まりを書いていましたが、実は1年以上前にNHK朝イチで取り 上げ、それが予想以上の反響だったのです。 「断捨離」が女性の片づけの一大メソッドとなって久しいですが、これ は自分なりの努力でなんとかなるもの。しかし、実家の片づけはそうはい きません。 そもそも「実家の片づけ」が、なぜ大変か・・・それは、親の価値観や こだわりと「ガチに向き合う」ことを余儀なくされるからです。親が他界 していれば、大変ではありながら本人に確認する手間ははぶけます。とこ ろが、存命であるから、そうはいきません。さらに若干の物忘れや認知症 がはじまっていれば、まさに、片づけ作業が「予想以上の苦行」になって しまっています。 なにより「価値観の違い」が鮮明となるといわれます。とくにモノにま つわる「個人的な思い・考え方」が、そもそも違うのですね、これが。 戦前・戦中の親世代は何もモノがない時代。だからモノが増えていくこ と自体が「豊かさ」でした。まさに高度経済成長時は、モノが増え、モノ が良くなるプロセスそのものでした。 そんな世代がどうして捨てられないか・・・その心情には「もったいな い」という日本人の美徳があります。そしてモノがない時代を体験してい る世代にとって「いつか使える、役に立つ」という未来への安心感は捨て る手を鈍らせてしまうようです(といって、これは今の私たちにもありま すよね)。 それが、祝い事の引き出物や贈り物、記念のモノであればなおさらでしょ う。「捨てる=義理を欠く・縁を切る」ように思え、自責の念で八方ふさ がりに・・・。 実家の片づけで言ってはいけない言葉があります。それは「もう使わな いでしょ、こんなにいらないじゃない、もう捨てるからね、これって汚い」 とのこと。すべて本人の気持ちをないがしろにした言葉です。 ため込んだ持ち物も服も日用品も、すべて本人の自分史そのものです。 ですから、親の気持ちを尊重し、焦らずにコツコツと長期戦で取り組むこ とが実は近道だったりします。ポイントはその時の、やはり声がけです。 「片づくと掃除がしやすくなるね。孫の○○も安心して遊べるね」 「つまづいたら危ないから、別の場所に移そうか?」 「○○は食べきれないから私がもらっていっていい?」 このワンクッションの言葉がけがあるだけでも、親たちの心情はかなり違 うようです。なにしろ否定の言葉はありませんからね・・・(^^ゞ。 このプロセスはエンディング・ストーリーとして、のちのちにこう語ら れるでしょう。「片づけしながら、親がどういう人だったのか、どういう 子育てをしてくれたのかがよくわかったわ」・・・片づけを通して知る親 のさまざまな顔。 これからは、家族の方に「実家の片づけをされましたか?」を確認する ことが、アセスメントの大きなポイントになるかもしれませんね(^_^;)。 ■┓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ┗■ 最新業界ニュース ―――――――――――――――――――――――――――――――――― 1.「利益は概ね安定的な状況」~通所介護高止まり、特定施設は急回復~ 厚労省は3日、介護報酬改定の基礎データとなる2014年介護事業経営実態 調査の結果を、社会保障審議会介護給付費分科会の介護事業経営調査委員 会(委員長=田中滋慶應大学名誉教授)に示した。収支差率は大半のサー ビスで5%以上で、特定施設やグループホーム、デイなどでは10%を超えた。 「利益は大きく変わらず、安定的な状況にある」というのが委員らの評価 だ。結果を踏まえて、今後、給付費分科会での改定議論が本格化する。 2.首都圏で外国人の家事支援受け入れへ(国家戦略特区会議) 政府は1日、今年5月に地域を限定して規制を緩和する国家戦略特区に指 定された東京圏の「区域会議」の初会合を開き、特区計画の素案を示した。 神奈川県内での外国人家事支援人材の試行的受け入れや、外国人技能実習 制度を航空や観光、物流分野で拡大することなどを検討するとした。東京 や神奈川、千葉県成田市を国際ビジネスの拠点として整備し、医療分野な どでの新事業創出を目指す。 -------------------------------------------------------------------- 最新ニュースは「シルバー新報」の協力により著作権の許可を得て掲載し ています。シルバー新報 ウェブサイト→ http://www.silver-news.com/ -------------------------------------------------------------------- ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ★…‥━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 東京スクールのご案内 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━‥…★ ≪場 所≫JR東中野駅そば(東京テクニカルカレッジ) ≪申込み≫ホームページより→ https://caretown.com/tokyo/ (メール、電話、Faxでも受付中!HPから申込可能!) ⇒【第1回】「会議の力~チームをまとめる話し合いの技術~」(定員15名) ケアマネジメントにおいて「話し合い」はケアチームをまとめる大切な 技術です。地域ケア会議、サービス担当者会議、事例検討会から事業所 内会議まで、話し合いの場はたくさんあります。でも「会議」に苦手意 識を抱くケアマネジャーや現場リーダーはたくさんいます。どの会議に も活用できる進行・参加の技術、資料づくりのコツを学ぶことで、みな さんは会議上手に一歩近づけます。 │日 時│12月21日(日)10:30~17:00 │詳 細│HPにて近日公開! ★…‥━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 今週のおしらせ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━‥…★ ◎ユーキャン「高室式ケアプラン書き方トレーニング」 テキストとDVD学習で、3ヵ月であなたもケアプランの達人に! URL: http://www.u-can.co.jp/fukushi/shohin/05/ ◎中央法規『けあサポ』ブログ(研修写真も多数掲載!) 今週の「ケアマネさん、あっちこっちどっち」 └→「日本のケアマネジメントの現在地」(第382話) URL: http://www.caresapo.jp/senmon/blog-takamuro ◎中央法規 月刊ケアマネジャー10月号 高室流 考えるヒント └→「ありがとう」(Vol.7) …◇ 編集後記 ◇……………………………………………………………………… 最大規模といわれた台風19号は見事に日本列島をほぼ弓なりに北上しました。 かつては朝鮮半島に抜けたのが当たり前だったのに、今年は列島直撃が多いの が気になります。某TV番組では、地震学者の立場からは、どこが噴火してもお かしくないのが実情らしく、「平常」という表現は「いつ噴火してもおかしく ない」という意味なのに、私たちは「噴火しないこと」と勝手に取り違えて解 釈しているとのこと。つくづくと自然の脅威を思い知らされる最近です。 ※東京スクールでは、みなさんのご要望をお待ちしています。HPからお寄せく ださい!(^^)!〈ムロ〉 Facebook 個人:http://www.facebook.com/shigeyuki.takamuro ケアタウン総合研究所:http://www.facebook.com/caretown.jp …………………………………………………………………………………………… ■ 全てのお問い合わせはこちらまで→ info@caretown.com ■ ご感想はこちらまで→ koe@caretown.com ■ 購読申込→ m@caretown.com ■ 配信停止→ mag@caretown.com ■ 東京スクール申し込み→ i@caretown.com 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 編集及び発行責任者:S.Takamuro 提供:ケアタウン総合研究所( https://caretown.com/ )